経営コラム

#モチベーション、楽しい会社づくり

社員のモチベーションを上げ職場の士気を高めるには?

社員のモチベーションを上げ職場の士気を高めるには?

仕事は決して気楽なものではありませんし、楽しいことばかりではありません。



些細な失敗も許されない世界ですし、安全性や納期、業績など、気になることは常に山ほどあります。


そうやって日々の業務に追われていると、仕事に対する自分のモチベーションはもちろんですが、職場全体の士気も下がりがち。



そんな時は「何とかして社員の士気を高めなければ」と焦るより、楽しく働くことを考えてみましょう。



今回は職場の士気が下がってしまう原因と、その打開方法をご紹介します!



職場の士気を高めるには原因を知ろう


838994_m.jpg


職場の士気の低下は、社員一人ひとりのモチベーションの低下から始まります。


社員がモチベーションを低下させてしまうのには様々な要因がありますが、主に以下のようなものが挙げられます。




  • 仕事に対して正当な評価が得られない

  • 給与が低い、休日が少ないなどの待遇の悪さ

  • 仕事のやりがいがない

  • 上司の言動が嫌



一人の力でこれら全てを改善していくのは至難の技。


ただし、自分が上司という立場にあるのなら「上司の言動」は改善の余地がありますよね。



あるニュースサイトで、「上司の行動が原因で士気が下がった」という事例についてのアンケート調査が掲載されていました。


「ヒステリックに怒る」「業務の遅れを叱るだけで、解決案を考える気がない」といった例の他「毎日、疲れてくると頻繁にため息をつく」というコメントも。



人情というのは、上司にネガティブな姿勢を見せられたり、負のオーラを感じたりすれば、やる気がなくなるのものです。



リーダーが自ら生き生きと働き輝いている姿は、社員にとって大きな励みになります。




また、「余の辞書に不可能の文字はない」の名ゼリフで有名なナポレオンは、こんなことを言っています。


リーダーとは『希望を配る人』のことだ」。


社長自ら明るいビジョンを示し、未来に希望を持てる社風を作っていきましょう。


社員が「社長と一緒に働けて嬉しい」「社長のためにも頑張りたい」と自然に思える職場を目指すには、まず希望や喜びが必要なのです。



職場の士気を高めるには?


job-having-fun-male.png


職場の士気を高めることによって、今までよりも社内のコミュニケーションが活発になったり、会社全体の生産性が向上したりと、見逃せないメリットが盛りだくさんです。



では、実際どのように職場の士気を高めて行けば良いのでしょうか?



毎日積極的に声かけをする


職場の士気を高めるには、社員への声かけがとても重要です。



1日たった数分でも毎日自分から声をかけることで、社員とのコミュニケーションを強化することができます。


漠然と「最近、仕事はどう?」と聞くよりも、具体的な質問を用意できると効果的ですね。



例えば「◯◯さんとの商談はうまくいった?」「プレゼンの準備は進んでる?」「ちょっと行き詰まってる案件とかはない?」などなど。



誰がどの案件のどこでつまずいているか、誰がどの業務で今頑張っているかなどを把握して、前向きなアドバイスときめ細かな評価ができれば完璧です。



社員一人ひとりに「社長は自分の現場を気にかけてくれている」「目立たないところでコツコツ頑張って来たことを認めてくれた」と感じてもらえることが重要なのです。


そうやってコミュニケーションを取っていけば、職場の雰囲気はどんどん明るくなっていくはず。



日頃から話しやすい環境づくりに努めれば、社員が自信をもって働ける方向性や、前向きな考え方を示しやすくなるでしょう。



自分自身が仕事を楽しむ


社員のモチベーションを上げる、気持ち良く働ける職場にしていくためには、社長自身が「仕事が楽しい」と心から思えているかどうかも重要なポイントです。


おそらく、皆さんは「責任のある立場だし、仕事が単純に楽しいとは思えない」と考えることでしょう。


しかし、義務感や使命感、責任感だけでは、人間は頑張り続けられません。


「やらなければならないからやる」のではなく、「やりたいからやる」と素直に思える気持ちこそが、仕事の大きな原動力になるのです。


誰にでも「お客様に満足していただけて良かった」「喜んでもらえて嬉しい」と感じた経験があるはずです。



この機会に、仕事で苦労を乗り越えた時の喜びを思い出してみてはいかがでしょうか。


「売り上げを何%アップしよう」「年度内に何棟販売しよう」といった数字の上の目標より、お客様の笑顔や働く喜びが仕事のエネルギー源になることがあるものです。


経営のヒント用バナー素材 (1).png


職場の士気を高めるには自分が変わる!


4063065_m.jpg


社員の士気を高めるには、仕事に希望や喜びを感じられる環境づくりが必要です。



職場の士気の低さというのは、社員個人個人のモチベーションの低下が招くもの。


原因は評価や待遇、仕事のやりがいなど様々で、社員個人の要因を解決していくのは容易ではありません。



ですが、社員のモチベーションが上がらない原因の一つである「上司の言動が嫌」というのは自分自身で解決できるものです。



一人の上司としてできる対策は、簡単にまとめると以下の通りです。




  • 1日数分でも社員に毎日声をかけ、前向きなアドバイスときめ細かな評価を心がける

  • 仕事は「やりたいからやる」と言えるくらいにリーダー自身が楽しく働き、仕事に希望や喜びを持てる雰囲気を作る



以上の2点を意識して、士気の高い職場を実現させてくださいね!


士気の向上は、社員個人だけでなく、あなたの企業にも大きな利益をもたらしてくれるはずです。



ジョンソンパートナーズでは、この他にも楽しい会社づくりに関する情報を多数発信しております。


ぜひ、会社経営の参考にしてみてくださいね!



この記事を書いた人

ジョンソンホームズ スタッフ

ジョンソンホームズ スタッフ

株式会社ジョンソンホームズ FC事業部

住宅販売からアフターサービスまでを、トータルで提案していきます。