建設業の集客方法から成功するためのポイントまで徹底解説!

売れる仕組み
2020年08月21日 by ジョンソンホームズ スタッフ

目次

建設業の集客がうまくいかない理由

3583023_m.jpg

建設業では、大手企業からの下請けや知り合いからの紹介など、人と人のつながりによる業務展開が中心です。しかし、インターネットが発達した現代社会では、インターネットを活用したWebマーケティングが集客の主軸となっています。

従来型の集客方法に頼る会社には、集客がうまくいかない理由として、以下のような共通点が見受けられます。

集客がうまくいかない理由

  • 会社としての知名度が低い
  • 集客に利用できるサービスを活用していない
  • 顧客が求める情報がホームページにない
  • ホームページにSEO対策を行っていない

現在のビジネス環境で集客を成功させるためには、Webマーケティングの視点が不可欠です。

確かな技術があったとしても、顧客の目に留まらない限り、その事実を知らせることはできません。集客を成功させるためには、利用できるサービスを活用し、インターネットを使って自社をアピールすることが大切です。

建設業に適した集客方法5つ

建設業において集客を行う際は、建設業に適した集客方法を実践することが重要です。情報社会化した現代では、インターネットを活用した集客方法を積極的に取り入れ、顧客に自社の存在を認知してもらう必要があります。

ここからは、マーケティング分析を含めた5つの集客方法を紹介します。

自治体・建設業者紹介サイト・SNSに登録する

集客の第一段階は、会社の知名度を上げることです。そのために、自社を知ってもらえる機会となる制度・サービスは最大限活用しましょう。都道府県や市町村などの自治体における業者登録制度や、建設業者を紹介する専門サイトなどには、忘れずに登録してください。

また近年は、多くの顧客がSNSで情報を収集しています。SNSによる広告・宣伝効果は非常に大きく、新規顧客の開拓につながりやすいため、SNSで自社のアカウントを開設して自社の情報を公開することも有効な手段です。

顧客・競合・自社の現状を分析する

3C分析.png

数ある同業他社の中から、顧客に自社を選択してもらうためには、マーケティングによる状況分析が欠かせません。

現状を分析する手法としては、「3C分析」が一般的です。3C分析とは、顧客(Customer)競合(Competitor)自社(Company)を分析することにより、顧客のニーズや自社の強みなどを把握するマーケティング手法です。

具体的には、以下のような作業を行って分析を行います。

顧客(Customer)

・自社の顧客の共通点を探す

・自社の求める顧客像を想像する

競合(Competitor)

・検索サイトで「自社の業種+エリア」で検索する

・DMやチラシを見て、同業種の会社の動向を確認する

自社(Company)

・同業他社と比較し、自社の強みを検討する

・顧客が自社を選んだ理由を検討する

上記の3つの「C」を把握すると、経営戦略の基本が明確となります。それにより、自社がどのような顧客をターゲットとすべきか、ホームページやポータルサイトにはどのような情報を載せるべきかなど、焦点を絞ったアプローチが可能です。

顧客のニーズを判断した上でホームページを制作する

ホームページはインターネット上における「自社の顔」であり、集客戦略の生命線となるため、顧客のニーズに合わせたホームページ作りが重要です。

例えば、個人住宅主体の工務店の場合、主な顧客はこれから住宅を建てたい方であるため、建築にかかる費用や期間、サービス内容などを明確に記載する必要があります。地域密着型の工務店であれば、地域の特性も考慮して自社をアピールすべきでしょう。

さらに、専門性の高い自社工法をホームページに載せることで、他社と差別化することもできます。

3C分析で得た結果から、ホームページに顧客の知りたい情報を盛り込みつつ競合他社と差別化を図ることで、ホームページを使った集客が可能となるでしょう。

継続してコンテンツを更新する

ホームページを集客ツールとして活用するためには、ホームページのアクセス数が増えるよう、継続的に更新する必要があります。

更新するコンテンツは、顧客のニーズに沿った内容にすることを心がけてください。例えば外壁塗装の会社であれば、外壁塗装に関する基礎知識を掲載すると、顧客は外壁塗装の知識を深めた上で安心して依頼できるようになります。

また、ブログを更新することも有効な手段です。ブログを通して顧客の興味を引く内容を定期的に発信することで、その内容に関心を持つ新規顧客のアクセスを促せます。

セミナーや相談会を開催して顧客と直接接触する

紹介サイトやホームページの活用と併せてセミナーや相談会を開催すると、集客効果をより高めることが可能です。

紹介サイトやホームページを通じて自社を知った顧客に、セミナーや相談会を通じて直接接触することで、より自社のことを理解してもらうことが可能です。セミナーや相談会に来る顧客は自社に興味を持つ方が対象となるため、不作為に選んだ方とのセミナーや相談会よりも成約につながる可能性は上がります。

建設業の集客を成功させるポイント

98e6bcadbaee811206d5c750b673a40a_s-thumb-autox562-271.jpg

ここからは、建設業のホームページにおいて、集客を成功させるためのポイントを解説します。前述のように、ホームページは「自社の顔」です。ホームページを訪れた方が安心して依頼できると思えるように、以下のような内容を盛り込み、充実したコンテンツを設けましょう。

施工実績を記載する

ホームページには、過去に自社で施工した実績や事例を記載しましょう。顧客は施工実績や施工事例を通じて、自社の対応やサービス内容、ひいては安全性や信頼性を読み取ります。施工実績を数多く載せるだけでなく、過去の顧客の要望への対応など、顧客がイメージしやすいよう施工実績を具体的に記載することで、安心感や信頼感を与えることができます。

代表者の写真を載せる

代表者の顔写真をホームページに載せることは、自社の信頼性を上げるために有効な手段です。また、会社の理念や思いも併せて記載すると、顧客に会社の姿勢を伝えることができます。

顧客の行動を促す文章を書く

ホームページに掲載するコンテンツの文章を作成する際は、顧客の行動を促す「call to action」を意識してください。「不明な点はお気軽にお問い合わせください」など、顧客に行ってほしい行動を言葉でわかりやすく明示することで、顧客の次の行動につながりやすくなります。

自社での集客が難しい場合はプロの業者にサポートを依頼する

s_c4519e8157c003008b182f726d152a04_l.jpg

ホームページの開設や紹介サービスへの登録は自社でも行えますが、効果的な集客へつなげるためには、努力の積み重ねや専門的な知識が必要となります。

自社で集客することが難しい場合は、プロの業者にサポートを依頼することも選択肢のひとつです。プロの業者であれば、ノウハウを駆使して各会社のニーズに合ったサービスを提供してくれま

ジョンソンパートナーズでは、住宅フランチャイズを通して効果的な集客もバックアップしています。マーケティングや広報戦略のスペシャリストが多数在籍しているため、建設業の集客に困っている事業者の方は一度相談してください。

まとめ

一般消費者の情報収集の仕方が変化したことに伴い、建設業における集客方法も変化しています。ホームページや紹介サイトを使って自社の情報をWeb上でただ公開するだけでは、効率的な集客にはつながりません。自社のホームページを作成する際は、施工実績の記載や顧客の行動を促す文章の作成など、多くのポイントを押さえる必要があります。

ジョンソンパートナーズでは、住宅フランチャイズとして、商品ブランドのご提供はもちろんのこと、各加盟店企業様の業績向上を目標に、自社直営が20年間で30棟/年から300棟/年まで成長したノウハウ全国加盟店様の成功事例をもとに、超密着で支援させて頂いております。

商品ブランドだけではなく、実践的な営業、集客、設計、施工、経営のどれか一部に課題がある企業様へ少しでもお役に立てればと思います。

お問合せ・資料請求はこちら

https://www.johnsonhome.biz/contact/

写真:資料請求(無料)
資料請求(無料)
写真:セミナー
セミナー参加申し込み